夏目漱石 草枕

草枕 (岩波文庫)

草枕 (岩波文庫)

 今まで夏目漱石の作品を特別好きになったことは無い。嫌いだというわけではないが、あえて「俺は夏目漱石が好きだ」と声高に叫ぶほどではない。その印象が大きく変わった。
 この小説を簡単に説明すると、画家である主人公が(おそらく普段の生活の俗っぽさに嫌気が差して)、俗っぽさから離れる為に旅に出る。その旅の途中、主人公なりに「芸術家とはこうあるべきだ」という意見を頭の中で展開する。
 主人公なりに考える、と書いたがこれはまさしく夏目漱石が考える芸術家のあるべき姿を、主人公を通して語らせているのだ。主人公は画家であるから『景色を見ながら、どうしたらこの景色が絵になるか』を考えたりする。何が足りないのか考える。これはきっと漱石が小説を書く際に考えていたことなのではないだろうか? ある出来事・事件があったときにあと何があれば自分の訴えたいことを的確に訴えられるか? そういう芸術家としての視点を強く感じられる。

 全体の文章は、とても詩的な文体であり、実際、この小説自体が詩であると言ってもいい。かといってストーリーがおろそかになっているかといえばそうではない。ちゃんと話としても筋があり面白い。

 余談だが、とあるPodcastの一つで小説の朗読をしているものがある。それで草枕を聞いたことがあるが、あれほど朗読が似合う小説はないだろう。ジョギングしながら聞いていたのだがあまりに面白くて走りすぎてしまったほどだ。普段本を読まない人は朗読で楽しんでみてもいいと思う。
 
 俺は旅に出ることが好きである点でのみ、この主人公と同じである。少しでもこの境地に近づきたいし、事実、この小説を読んでからは旅での視点が変わった。ふと見た景色を「あぁ、きれいだな」で終わらせず、もっと踏み込んで心に描き、その景色を取り巻く物語を考えるようになった。

 また読むときが必ずくる。そう思わずにはいられない。

武者小路実篤 幸福者

幸福者 (新潮文庫 む 1-7)

幸福者 (新潮文庫 む 1-7)

 俺は志賀直哉の高尚な視点や生活感、精神性の反映された小説が凄く好きだ。たんなる善人ではなく、酷く人間臭い志賀直哉が好きだ。平然と浮気をし、それを堂々と奥さんに告白し(そこに迷いがあったにせよ……)、「もう浮気はしないで」という奥さんの問いに「努力する」と答える彼ほど人間っぽい人間はいない。だからこそ彼の日常がそのまま作品になる。

 今の自分自身を顧みる。すると、なるほど確かに悪い事もしてきた。ここでは書けないようなことをした。では、志賀直哉と同じかと言えば、そうではない。俺は自分の都合の悪いことは隠してきた。例えば、浮気をしたとするならば、バレない限り相手にそれを告白する事は無い。事実、こうしてこの場でも都合の悪い事をぼかしている。しかし志賀直哉は告白して、逆切れさえしている。ここが潔い。

 さて、そんな志賀直哉の友人武者小路実篤の作品を今回初めて読んだ。タイトルは『幸福者』。このブログに初めて書く感想なのだが、本の表紙がないあたりが切ない。結構可愛げのあるデザインとだけ言っておこう。
 『幸福者』とはどんな作品かと言えば、かなりシンプルに説明出来る。主人公の師がいかに高尚な人物かを淡々と説明したものになっている。弟子である主人公の視点からみて「師はこんなに凄い」というメッセージと師が弟子に言ったセリフが交互に列挙されたような作りだ。師のセリフというのは雰囲気的には論語*1の小説版という印象を受けた。
 ストーリーらしいものは特になく、いかに師が素晴らしき人だったかを書き続けているので、好き嫌いの別れる作品だと思う。最近の本を読んでる人が突然この作品に手を出すのは危険だと思うが、武者小路実篤が信じる理想像を直球で受け止められる作品という意味では興味深い。
 ただ、俺はまだそこまで悟りが開けていないから、この師が完璧であればあるほど、「確かに理想的だ。でも、みんながこうだったら果たして芸術は生まれたか?」という考えが浮かんでしまうんだな。

 彼の他の作品に期待したい。

*1:いわゆる「子曰く……(先生は言われた……)」から始まるありがたいお言葉の羅列

本の日記 キックオフ

 読書という行為はそのままだとひたすらに内向きだ。よく考え事をしている人を見て「自分の世界に入っている」なんて言うが、読書の場合は完全に「本の世界に入っている」状態になる。自分の世界に入っている状態は文字通り自分に対して何か働きかけている状態だから、その結果として自分を変えることにつながる場合も多い。ところが、読書ってのは人の世界に入っている状態だから、油断すると読了後「あぁ、楽しかった」で終わっちまうことがある。いわゆる映画を見終わった後の「現実に戻る」感覚だ。

 これじゃぁ、もったいない。

 人の世界に入り込んで得たものを、もう一度自分の中で反芻して、アウトプットするという作業をすべきかもしれないと思った。これは明らかに手間だし、時間もかかる。しかし少なくとも良い作品と出会ったときは、その手間を惜しまず自分のものにしたい。

 もうひとつ。

 本を読むというのは立派な趣味だと思う。人によっては暇つぶし以上ではないかもしれないが、世間のあらゆる趣味と同等に扱える立派な趣味だと思う。だから、本を読むという行為に関連した事柄もここで取り扱いたいと思う。たとえば、いい読書場所とか、いいブックカバーとか、あれとかこれとか……。

JavaScriptロガーを拡張

id:ya_ken:20060719:1153320126にて紹介したJavaScriptのロガーですが、少しだけ拡張しました。追加したのは新規ウィンドウへのロギング機能。これで、開発時は別ウィンドウでロギングするNewWindowWritableを利用し、公開時はどこにもログを書かないNullWritableを利用する、ということが可能になるわけです。

サンプル:http://ya-lab.main.jp/prototype-js-cookbook/05_JavaScript-Logger/

そのためにアプリケーション開発時には以下のような感じの内容を含むJavaScriptファイルを用意しておくと、本番環境で割と簡単に切り替えが出来る。

function getLogger() {
    return new Logger(new NewWindowWritable());

    // 本番環境では下記をコメントアウトし、上記一行をコメントアウトする。
    // return new Logger(new NullWritable());
}

もちろん、もっと華麗な実装方法もある。たとえば、設定ファイルっぽく下記のような感じのファイルを利用して、環境によって書き換える方法もある。

// -- logger-config.js --
var take_a_log = true;

// -- application-logger.js --
function getLogger() {
    if (take_a_log) {
        return new Logger(new NewWindowWritable());
    }
    else {
        return new Logger(new NullWritable());
    }
}

あとはドメインによって自動的に判断したり、パスによって判断したりといったことも考えられるな。

prototype.jsクックブック07「リストを動的に読み込む」

http://ya-lab.main.jp/prototype-js-cookbook/07_lazy_loading_list/index.html

またprototype.js全然関係ないんだけど、まぁ、ちょっと使ってるし…。もう、JavaScriptクックブックに名前変えようかなぁ。


最近たまに見かけるリストの動的な読み込み方法。Google Reader – Googleの左のエントリーリストみたいなものをイメージしてもらえばいいと思う。Google Readerを知らなければ、Google Mapをイメージしてもいい。大量のデータがあって一度に読み込むのが現実的じゃないけど、ページ切り替えをせずに滑らかなUIにしたい時の実装方法だ。

まず、サンプル画面を見てもらって動作イメージを掴んでもらいたい。で、次にそのサンプルのソースを見てください。実は、解説するのが、嫌なほど簡単です。サンプルだから、汎用性とか無視した書き捨てコードになってるけど、勘弁してください。

簡単に説明します。

  1. まず大きさを固定したdiv(class=list_viewer)を用意します(大きさを固定する事は必須ではないけれど…)。
  2. その中にリストアイテムを保持するdiv(class=container)を置き、中にアイテムであるdiv(class=list)を並べます。
  3. ユーザの動作に合わせて中のdiv.containerを上下に動かします。(動かし方はdiv.containerのスタイルをposition: relativeして、top属性で動かせばいいでしょう。)
  4. 移動した結果、アイテムをもっと表示出来るスペースがあれば動的に読み込みます(サンプルでは動的に読み込んだように見えるように実装してあります。)
  5. 終了


なんでこんな簡単なものを公開したかというと、知人に質問を受けたのがきっかけです。まさにサンプルにあるようなUIを実現したかったらしく、「どうやればいい?」と俺に聞いてきたわけです。「難しい」と思い込んでしまうと思考停止してしまうタイプなのかもしれません。後で聞いたところホットキーの実装方法、リストの移動の実装方法、動的読み込み(Ajax)の実装方法がごっちゃになっていて、難しく感じたそうです。

以上。

 Google Accessible Search

Google Accessibility

Googleがアクセサビリティで優先度を評価するGoogle Accessible SearchなるツールをGoogle Labで公開した。ここでいうアクセサビリティというのは視覚障害者やマウスを使えない人用に作られているかどうか、です。試しに「ニュース」という検索語で普通のGoogleとこのGoogle Accessible Searchで検索してみたところ、上位10件がまったく同じでした。

日本語はいまいち? それとも出てくるサイトが大手過ぎて大差なかった? しかしながら、非常に面白い試みだと思います。

話は飛ぶけど

最近、色で検索するツール*1があったりするわけだけど、Googleのような通常の全文検索とこういう飛び道具的な検索ツールが合体していくといいなぁ、と強く思う。例えば、【自分が最近見たサイトで、背景色が暗めで、PerlJavaScriptの話題を扱っている」サイトを探したいとか思う事って結構無いですか? 俺はよくある。何となく全体的な雰囲気は覚えてるけど、サイト名はまったく覚えてない状況。こういう時に全文検索+色検索+検索履歴検索(自分の検索履歴から検索)という組み合わせが滑らかに出来ると幸せ。